雨の日…
なんだか体も心も重たく感じること
ありませんか?
・朝から頭が重い
・理由もなく気分が落ち込む
・体がだるくてやる気が出ない
・子どもにイライラしてしまう自分に
また落ち込む…
自分でも自分のご機嫌が意味不明!
なこと、ありませんか?
でも大丈夫。
それ、ちゃんと理由があることなんです。
—低気圧が与える、心と体への影響とは?
雨の日や曇りの日、気圧は低下します。
この**「低気圧」**という気象の変化が、
私たちの体にじわじわと
影響を与えていることをご存じですか?
実は私たちの体は
外の気圧の変化を耳の奥にある
「内耳」で感じ取っています。
内耳はとても繊細な場所。
気圧が急に変わると、
自律神経に刺激が伝わり
バランスが崩れてしまいやすくなるんです。
—自律神経が乱れると、どんな不調が起こるの?
自律神経には
「交感神経」と「副交感神経」という
2つのモードがあります。
交感神経(活動・緊張)
副交感神経(休息・リラックス)
本来は
この2つがバランスよく切り替わることで
心も体も健康を保てます。
でも、気圧の変化やストレスが加わると
交感神経が優位になりすぎてしまい
緊張状態が続いてしまうのです。
その結果として…
頭痛めまい倦怠感不眠
イライラや不安感胃腸の不調といった
**原因のわからない“なんとなく不調”**
が現れてしまうのです。
—特に敏感な人やママにとってはダブルパンチに
こうした低気圧の影響は、
**HSP(Highly Sensitive Person)**のような
繊細な感覚を持つ方にとっては
特に感じやすいもの。
また、産後の女性や育児中のママたちは、
もともとホルモンや神経のバランスが
揺らぎやすいため、
低気圧の影響をさらに強く受けてしまうことも。
—自然の力で、やさしく整える。
アロマでできること
そんな不調の日
薬に頼るのもひとつの選択ですが、
私は自然のやさしい力に
そっと助けてもらっています。
特におすすめなのが
自律神経のケアにぴったりのアロマ(精油)。
—雨の日におすすめのアロマ3選
1. ラベンダー
緊張をゆるめ
心と体を深く落ち着けてくれる香り。
浅くなった呼吸を深く導いてくれます。
2. スイートマージョラム
自律神経のバランスを整える作用があり
リラックスしながら体の冷えや
こわばりにも優しくアプローチ。
3. ベルガモット
心の重さにそっと光を灯すような柑橘の香り。
気分の浮き沈みに揺れる日にも。
—私のアロマケアの習慣
雨の日には、この3つをブレンドして
マッサージオイルをつくり、
首筋・みぞおち・胸元に
やさしく塗っています。
それだけで
「大丈夫。今日はゆっくりでいいよ」と
自分に優しくなれる気がするんです。
—がんばらない。そんな日があってもいい。
雨の日、気圧が低い日は、
無理にがんばらなくていい。
「だるい」「つらい」「気分が乗らない」
そんなサインは、体からの
**「ちょっと立ち止まっていいよ」**の
メッセージ。
香りの力を借りながら
そっと呼吸を深めてみませんか?
自分を責める代わりに、いたわってあげる。
そんな小さな習慣が、
“揺らぐ私”をやさしく支えてくれます。
—まとめ
雨の日の不調は、
気のせいではなく
気圧と自律神経が関係している。
敏感な方やママは
特に影響を受けやすい。
アロマの力で
自然に整えるセルフケアを。
雨の日は
「がんばらない自分」にもOKを出してあげて♪
あなたは雨の日、どんな風に過ごしていますか?☺️
もしよければ、
Instagramでもあなたの「雨の日ケア」
聞かせてくださいね。