今日は、兵庫県で活躍されているアロマセラピスト
ともえさんに出演をお願いして、
『アロマの協会のえらび方』について
インスタライブをしました。
というのも、
『アロマの勉強を始めたいけれど
どこの協会が良いのでしょうか?』
というご質問をいただく機会が
とっても多いのです。
それで、
協会ごとの特徴やメリット・デメリットについて
聞ける機会があると
喜んでいただけるのではないかと思って、
企画してみました♪
事前のご質問で多かったのは…
①協会選びの基準は?選んだ理由は?
②協会ごとの禁忌や希釈濃度の定義の違いの解釈と対応は?
③複数の協会で学ぶ必要はありますか?
④おすすめの精油メーカーは?
というものがほとんど。
ひとつひとつ、
体験を交えて的確に答えてくださった、
小動物系のかわいらしい
しっかりとした考えをお持ちのともえさんでした♡
わたしも思うんですが
①じぶんが伝えたい層のニーズに合う内容を得意とする協会
②方針や理念に共感できる協会
③じぶんの将来計画に合った制度の協会
(講師をしたい場合、講師になれるハードルなど)
④ライフスタイルに合わせて無理なく学べそうな協会
(日程の融通が利くかなど)
⑤肩書で自信をつけたい場合は協会の規模など
このへんが大事かなあと。
あとは、先生との相性なんかもありますね☺
アロマの資格って、
あくまで国家資格とかではないので
実は、持ってなくても
アロマの仕事はできちゃうんです。
なんなら、『アロマセラピスト』と
じぶんで名乗るのもOK。笑
だからこそ、中身はだいじ。
自分に必要な知識やスキルをきちんと習得できるか。
協会としてその学ぶ場としての土台が整っているか…
というとこかな☺
ご参考になったらうれしいです♪
アロマの協会のえらび方(JAA・IFA・AEAJ)
